竹本座跡
竹本義太夫って知っていますか?
竹本義太夫は知らなくても、
人形浄瑠璃って言葉は、
聞いたことが有ると思います。
竹本座跡とは、
初代竹本義太夫が、
人形浄瑠璃の小屋を開いたところなのです。
座付き作家として、
近松門左衛門を迎えコンビを組み、
興行を大成功させました。
竹本義太夫、近松門左衛門の二人の没後も、
竹本出雲の努力で繁栄していましたが、
出雲が亡くなると徐々に人気が衰え、
明和4年(1767年)に閉鎖をすることになったのです。
竹本義太夫って?
義太夫節の始祖であり、浄瑠璃の太夫。
元々、大阪天王寺の出身であり、
元々農民で五郎兵衛、
ついで清水(きよみず)五郎兵衛と名乗り、
清水理(利)太夫から竹本義太夫となり,
やがて受領して竹本筑後掾(ちくごのじょう)藤原博教と称した。